食べ方で生き方は変わります。
お子さんの食べ物を決めるとき、何を基準にしていますか?
安心安全な食べ物は、「らでぃっしゅぼーや」なら信頼して購入できます。まずはお得なお試しセットを頼んでみてください。
驚くのは余計な調味料がいらない美味しさ、日持ちの長さです。
小学生で進研ゼミをやっているというお子さんは少なくないのではないでしょうか。今回は評判も良いし小学講座をやってみようかな、とお考えの方のために進研ゼミ小学講座の評判やシステム、メリット・デメリットを一挙にご紹介します。
また、どのようなお子さんに向いているのかも私なりに考察をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
【進研ゼミ】小学講座の評判に迫る!

ここでは、進研ゼミ小学講座の評判をご紹介します。知り合いにも小学講座を利用している人が何名かいますので、その方々から実際どうなのか話を聞いてみました。


まずは良い部分を抜き出してみました。従来のテキスト教材を使って進める「オリジナルコース」は、学校の進度に合わせたテキストを毎月送ってくれます。
次はデメリットをご紹介します。進研ゼミを受講してみて、気になるところもあるようなのでその内容を記載しておきますね。


と、正反対の意見が出てきました。「子どもの勉強の進度に合わせてテキストや課題量を調整して欲しい」ということですね。


ただ、最近では中学受験を希望する人に対応したテキストもあるので、レベルの高い問題や量をこなしたい人は追加でもらえますよ(※1)。普段扱っているテキストに物足りなさを感じている人にはいいかもしれませんね。
※1:追加テキストは有料で購入できます。詳細は進研ゼミHPを参照下さい。
勉強の難易度や進み具合については比較的評判が良かったです。利用者が不満に感じている、課題の量などについては、進研ゼミ側も改善を進めているようなので、これからも十分に期待できそうですよ。


進研ゼミの他の講座の評判についてはこちらの記事もぜひご覧下さい。
【進研ゼミ】小学講座のメリットは?
進研ゼミ小学講座の利用者の声から、どんなところに魅力があるのか紹介していきます。
- 学習する楽しさが分かります。
- 学習習慣がつきます。
- 毎月送られるテキストは学校の進度に合わせたものなので、学校の内容にもちゃんとついていけます。
- 子どもをやる気にさせる付録や添削サービス(添削コメント)が豊富です。(たくさんの褒め言葉で子供のやる気をアップします)
- タブレット学習とテキスト学習の2つのコースから選べます。
小学講座のメリットは、主にこれだけあります。進研ゼミは日本の通信塾業界でダントツの首位ですよ。その理由はテキストにあるようですので、いくつかをピックアップしてみました。

進研ゼミの大きな特徴は赤ペン先生問題とわくわく発見Bookです。赤ペン先生は進研ゼミの顔とも言うべきもので、課題やテストの採点者です。返却の際に採点と共に赤ペン先生が色々なアドバイスやコメントを書いてくれるので、それを楽しみしているお子さんもいます。




【進研ゼミ】小学講座のデメリットは何?
進研ゼミの小学講座はタブレット学習のコースが導入され、子どもも楽しく勉強ができるという点でも利用者から支持されています。周りで利用している友人が口を揃えて小学講座の良いところを言うので、逆にデメリットを教えてほしいという方もいるぐらいです。
進研ゼミ小学講座の評判教えてください!!
Yahoo!知恵袋
小1と小4の子供に自宅学習(予習)の教材として検討しているのですが、周りのお友達のママからはいい話しか聞きません。
が、入会前にデメリットも心得ておきたいのです。
1年生はともかく、4年生から始めるのは遅いでしょうか?ちなみに今のところ受験は考えてないので、今後塾に行かせる予定はありません。
できたら実際お子さんに進研ゼミをやらせている(やらせていた)方に伺いたいです。宜しくおねがいします。
というわけで、同じ疑問を持たれている方のために、デメリットもまとめておきましょう。
- 問題量が少なく、定着ができているのか正直不安です。
- やる気があるうちはいいですが、一度なくなってしまうと課題が溜まる一方で全く意味がありません。
こういった意見が多く見られました。退会された方のほとんどがどちらかの理由で辞めるに至っているようです。
問題量の少なさについては、有料の追加テキストの購入を検討してみると良いかもしれません。
【進研ゼミ】小学講座の基本情報

ここまでは、進研ゼミ小学講座におけるメリットとデメリットに触れてみました。では、実際進研ゼミの小学講座はどのようなシステムになっているのか、という点についてご説明しますね。
【進研ゼミ】小学講座のコース
まずはコースについてです。こちらは大きく2つに分けられています。1つ目は従来通り毎月冊子のテキストが届いて取り組む「オリジナルチャレンジコース」です。そしてもう1つは、タブレットで学習を進めていく「チャレンジタッチコース」です。




【進研ゼミ】小学講座のサポート体制
進研ゼミの小学講座に関する基本的なサービス内容については以下の通りですので、ご覧ください。
- 赤ペン先生による添削・コメントで子どものやる気を引き出します。
- チャレンジタッチコースに入会すれば、専用タブレットを提供します。(※1)
- 年3回の学力診断テストがあり、定期的にお子さんの学力向上の度合いを点数で知ることができます(※2)
- 学習をサポートする付録が毎月届きます。(※3)
- 小学4年生~6年生のお子さんは、希望により追加料金0円でプログラミング教材も利用できます。
※1:6ヶ月以内の退会の場合は、タブレット端末(チャレンジパッド2)料金14800円(税込)が別途発生します。6ヶ月以上の入会継続でタブレットが貰えます。
※2:各学期末に国算理社の4科目で各30分ずつで行い、添削後は各科目6500以上のタイプからお子さんに合った「個別復習ドリル」が届きます。学校の授業よりも短い時間でできて個別のテキストまで作ってくれるありがたいサービスですね。
※3:学年によって付録は様々です。例えば小学1年生は「くり上がりくり下がり計算マシーン」、小学2年生は「九九・漢字バトルマシーン」、小学3年生は「デジタル観察カメラミニ」などがついてきます。大人の私ですら興味をそそられるものばかりです。

【進研ゼミ】小学講座の料金体制
ここでは、進研ゼミ小学講座の気になる料金体制を見ていきましょう。
4月号に4/25(木)までにご入会の方のみ、特別受講費で受講することができます。年払いにすると、なんと約1ヶ月分もお得になるのです。4/26になるとこの特権は受けられません。入会金、再入会金は0円で、途中退会した場合でも残金を返金してもらえるので安心です。
学年/月 | 12ヶ月分一括払い | 6ヶ月分一括払い | 毎月払い | 参考URL |
1年生 | 2705円/月 | 3014円/月 | 3343円/月 | 小学1年生 |
2年生 | 2926円/月 | 3240円/月 | 3613円/月 | 小学2年生 |
3年生 | 3672円/月 | 4124円/月 | 4408円/月 | 小学3年生 |
4年生 | 4350円/月 | 4693円/月 | 4890円/月 | 小学4年生 |
5年生 | 5223円/月 | 5646円/月 | 5871円/月 | 小学5年生 |
6年生 | 5626円/月 | 6078円/月 | 6323円/月 | 小学6年生 |
4月まであともう少しです。迷っている方は急いだ方がお得ですよ!!

そう、今入会すると2つの特典がついてくるのです。
- 通常2ヶ月契約のところ、体験入会特典で1ヶ月からの受講が可能です。
- 1ヶ月のみの入会でも、タブレットを無料で借りられます。(チャレンジタッチのみ・退会後返却が条件)
※本来は6ヶ月以内の退会で、借りたタブレット端末代の請求が発生します。
興味のある方は下のHPからどうぞ。
1ヶ月で退会したとしてもタブレットを返却すれば結果無料で使えると考えたらお得ですよね。期間はこの時期だけなので、入会を考えられている方は下記のリンクからどうぞ。
支払い方法や退会の流れなどについてはこちらをご覧下さい。
進研ゼミ小学講座の評判から見る、オリジナルチャレンジコースのメリット・デメリット

進研ゼミの小学講座には2つのコースがありますが、まずはテキスト・教材を使った「オリジナルチャレンジコース」についてその詳細をメリット・デメリットと合わせて考えていきます。
【進研ゼミ 小学講座】オリジナルチャレンジコースのメリット
このオリジナルチャレンジコースは現在主流ではなくなりつつありますが、従来から存在する進研ゼミのコースです。進研ゼミから学校の進度に合わせたテキストや教材、付録などが毎月各ご家庭に届き、子どもは時間の合間で各自問題に取り組みます。
こちらのコースには一体どんなメリットがあるのか、まずは実際に利用している方のクチコミの声をのぞいてみましょう。



ここではクチコミの内容として特に目立ったものを取り上げてみました。毎日の積み重ねが癖になる喜び、毎回同じ先生が添削やコメントをしてくれる安心感などがあるんだろうな、と感じましたね。ほかにもメリットについて様々な口コミがありましたのでまとめてみました。
- 学習の楽しさが分かります。
- 学習習慣が身につきます。
- 苦手解決ノートがあるのですぐに苦手な問題の解き直しができます。
- 教科書の内容に沿ったテキストをくれるので学校の勉強もはかどります。
- 赤ペン先生が毎回同じ方なので子どものことをよく知ってくれていて安心です。
- 努力賞が毎月貯まるので色々な景品と交換できます。
- 毎月の付録を子どもが気に入って使っています。
- 漢字の読み書きも何度も練習できるので早く書けるようになります。
最近はタブレットで勉強できるチャレンジタッチコースを選択する方が増えてきている中、こちらのオリジナルチャレンジコースも未だに高い評価を得ていますね。



多くのメリットはありますが、その裏にはどうしてもデメリットが存在します。続いて、そちらも少し見てみましょう。
【進研ゼミ 小学講座】オリジナルチャレンジコースのデメリット
では、引き続きオリジナルコースについて見ていきましょう。メリットを考えた以上、デメリットについても考えなければいけません。利用者の方は一体どこを気にしているのでしょうか、クチコミをのぞいてみましょう。



つまり、まとめると以下のようになります。
- 付録やシステムが立派でも本人にやる気がなければ何の意味もありません。
- 子ども自身が丸つけをすると、○×を付け間違えたり、まれに回答を書き写してしまうこともあり、親が丸つけをしなければなりません。忙しい家庭には負担が増えてしまいます。
- 教材や付録が毎月届くので、あっという間にゴミの山ができてしまいます。本当に処理に困ってしまいます。
皆さんはご覧になられていかがですか?因みに私の知り合いの中で最もデメリットとして大きかったのは3つ目の「教材処理」についてですね。毎月全部含めると結構かさばるぐらいの量が届くみたいで、気付いたら山が出来てたって聞きました。それがなければ、とても魅力的なコースだとも言ってましたけど。


オリジナルコースにするなら、届いた教材の整理方法や、両親が添削に時間をさけるかなど、あらあじめ対策を考えておいた方が良いでしょう。
オリジナルチャレンジコースも随時入会を受け付けているので気になる方はこちらから入会できますよ。今はキャンペーンもやっているみたいなのでお得に入れますし、ぜひ一度ご覧下さい。
【進研ゼミ 小学講座】オリジナルチャレンジコースはこんなお子さんにおすすめ!!
では、メリットとデメリットを踏まえた上で、どのような子どもに「オリジナルチャレンジコース」はおすすめなのか。私なりにまとめてみましたのでご紹介します。
- 書く学習をメインにしたい。
- 学校の教科書に合わせた内容で自信をつけたい。
- 学習習慣を身につけたい。
- 体験教材(※1)が豊富なものを選びたい。
※1:体験教材とは、クロスワード式・虫食い式などのクイズ形式で楽しみながら問題に取り組める教材のことです。
特に、オリジナルチャレンジコースの特徴として挙げられるのは、書く学習がメインであることと、学習習慣が身につくことです。そして附録の体験教材が多いのも魅力ですね。遊び感覚とはいえ、学習習慣が一度ついてしまえば継続的にできるようになることが期待されます。



では、もう1つのチャレンジタッチコースについても詳細をご紹介していきますので気になる方はお付き合いくださいね。
進研ゼミ小学講座の評判から見る、チャレンジタッチコースのメリット・デメリット

次にご紹介するのは、進研ゼミ小学講座の「チャレンジタッチコース」です。こちらは簡単に言うと、タブレットを使って勉強を進めていくコースです。
こちらもオリジナルチャレンジコースとはまた違ったメリットやデメリットが存在します。それぞれについて触れた上で、こちらのコースがどんなお子さんに向いているのかを考えていきますね。
【進研ゼミ 小学講座】チャレンジタッチコースのメリット



他にもたくさんの好評の声がありましたのでまとまてみました。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
- ゲーム感覚で楽しみながら勉強ができます。
- 自動採点してくれるから丸つけが必要ありません。
- タブレット1つで操作できるのでオモチャやテキストが無駄に増えません。
- 漢字の「とめ」「はらい」なども細かくチェックしてくれます。
- タブレットの勉強アプリとアニメがコラボすることがあります。
- 電話で申し込めば飛び級もできちゃいます。
- 英語も小学3年生からチャレンジタッチで学べるので英語教育への不安も解消できます。
- 小学4年生からはプログラミングの勉強もできます。
オリジナルチャレンジコースとはまた違ったメリットが多々出てきましたね。


ゲーム感覚での勉強ができるという点については人気の理由として最も多いですね。特に男の子が気に入る傾向が強いみたいです。どうせならゲームしながら勉強したいですもんね。遊びもできて勉強もできる夢のようなアイテムが目の前にあれば、お子さんも心惹かれますよね。
ですが、冷静に見ていくとデメリットも出てきますので、そちらにも目を向けてみましょう。
【進研ゼミ 小学講座】チャレンジタッチコースのデメリット
さて、【進研ゼミ】小学講座のチャレンジタッチコースのデメリットには一体どのようなものがあるのでしょうか。その全貌を明かしていきましょう!



主な内容としてはこの3つでした。では、また以下にデメリットとして出ていたものを一通りまとめておきますのでぜひご覧下さい。
- 勉強以外のタッチアプリが面白すぎて勉強を後回しにしてしまうことがよくあります。
- 国語の漢字判定が厳しすぎて子どもがやる気をなくしてしまっています。
- 問題のボリュームが少ないのでもっと増やしてほしいですね。
- 全部選択問題なので勘でも解けてしまいます。
- 繰り返しの学習はやっている様子がほとんど見られません。
- 机に向かわなくてもいいのでホントに勉強しているのか心配になります。
- 1台のタブレットを最長で6年間も使わなければならないのでもし子どもが落としたりして壊さないかとても心配です。
- 2年以上前の内容が全て消去されてしまうので復習が思うようにできません。
- 赤ペン先生の問題が年3回だけなので努力ポイントも貯まらず欲しい景品があってもなかなか手が届きません。
- 赤ペン先生は担任ではないので子どものことをちゃんと分かってくれているのかが不安です。
メリットが多い分、デメリットもオリジナルチャレンジコースと比較すると多く感じますね。クチコミを見ていると、ゲーム感覚でできるというのは確かに魅力的ではありますが、それが裏目に出ることがほとんどのようでした。


そう、ただデメリットを受け入れるだけではなく、改善しようとしています。進研ゼミの改善のための新たなシステムや取り組みをまとめてみました。こちらも読まれた上でぜひ検討してみてくださいね。
- 間違えた問題をそのままにしない「新・解き直しシステム」の導入で間違え直しが強制になり、間違えた問題を集めたアプリもできるようになりました。
- お子さんの理解度に合わせたオリジナル問題が追加しました。これにより問題の量や質にさらなるボリュームが加わりました。
- 中学入試レベルの問題に対応できる実力アップレッスンも無料で受けられるようになりました。
- メールで学習内容が保護者の元へ送られるようになり、そばにいなくても学習の状況が分かるようになりました。
- 電子書籍が1000冊読み放題になりました。これによりさらにタブレットの用途と楽しみが増えました。
- タブレットについては年間1836円を支払えば破損した際に3240円で交換できます。(入っていない場合は買い替え※1)
※1:買い替えの場合、本体価格16800円(税込)を支払わなければなりません。




皆さんはオリジナルチャレンジコースとチャレンジタッチコース、どちらに魅力を感じましたか?私はどちらかというと書く勉強を大事にして欲しいので「オリジナルチャレンジコース」の方がいいかな、と思いましたが、子どもにはチャレンジタッチコースの方が好評かもしれませんね。
【進研ゼミ 小学講座】チャレンジタッチコースはこんなお子さんにおすすめ!!
ここではチャレンジタッチコースのメリット・デメリットを中心にその詳細を見てきましたが、最後にチャレンジタッチコースが一体どんな子どもに合っているのか、私の方で考察してみましたのでぜひ参考にしてくださいね。
- 学習習慣を身につけたい。
- ゲームが好き。
- 楽しく、できるだけ楽に勉強したい。
- 集中力をつけたい。
学習習慣をつけるという観点は変わりませんが、それ以外についてはオリジナルチャレンジコースの時とは異なります。
普段勉強をしても全く筆が進まないお子さんでも、チャレンジタッチに変えた瞬間すごく勉強に取り組むようになったとの声もあります。
普段から積極的に学校の宿題に取り組む様子が見られないお子さんの場合はこちらの方が合っているかもしれませんね。



入会の際はお子さんとしっかり話し合って決めましょう。でなければ、続かずに結局お金の無駄遣いになりかねませんよ。入ってみたい、と思った方はぜひ下記リンクから申込してみてくださいね。
まとめ
- 【進研ゼミ】小学講座の評判は全体的に好評。
- 【進研ゼミ】小学講座には大きく2つのコースが存在!!
- 【進研ゼミ】小学講座のオリジナルチャレンジコースは書きながら楽しく学習をしたいお子さんにおすすめ!!
- 【進研ゼミ】小学講座のチャレンジタッチコースはゲーム感覚で楽しく学習をしたいお子さんにおすすめ!!
進研ゼミの評判から小学講座の各コースのメリット・デメリットに加え、どんな子どもにおすすめなのかを私なりに考察してみました。皆さんはご覧になられていかがでしたか?
進研ゼミの好評の理由は何といっても楽しく学習に取り組めるようになることですね。これはオリジナルチャレンジコースもチャレンジタッチコースも変わりません。しかし、オリジナルコースは書きながら体験的な学習が、タッチコースではゲーム感覚で手軽な学習が、できるという点で異なります。
今回の記事をご覧になられて少しでも進研ゼミの小学講座に興味を持たれた方は、ぜひ一度進研ゼミの小学講座のHPに足を運んでみてくださいね。