食べ方で生き方は変わります。
お子さんの食べ物を決めるとき、何を基準にしていますか?
安心安全な食べ物は、「らでぃっしゅぼーや」なら信頼して購入できます。まずはお得なお試しセットを頼んでみてください。
驚くのは余計な調味料がいらない美味しさ、日持ちの長さです。
いつも子育ておつかれさまです、子育てママさんの味方みか子です。平成最後の夏は暑かったですね。友人や家族連れでベビーカーを押して遊びに行った方も居るかと思います。
そのベビーカーにアレが必要⁉︎なんと、扇風機を付ける親御さんが増えているのをご存知ですか。ミニ扇風機の良し悪しなどヤホーでまと、失礼。Yahoo!でまとめてみました。
ベビーカーに扇風機は必要?
みなさん、夏と言えば何が思い浮かびますか。夏休み、海、バーベキュー、花火、キャンプなどなど。挙げだすとキリがなくなるのでこのへんにしておきます。
そう夏は楽しいことがたくさんあります。その代償と言ったら大げさかもしれないですが、暑いですよね。本当に暑い。団扇を片手に扇いだりして顔や体やこのへんから流れ出す汗が止まりませんよね。
汗って実は体を冷やそうとして出ているんです!知らなかったでしょ。え、知ってた? 人は体温調節機能が備わっているので暑い時は汗をかき、寒い時は震えて体を温めようとするんです。
でも赤ちゃんはどうですか? 生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節が上手く出来ません。出来るようになるまで個人差はもちろんあると思いますが、だいたい生後8ヶ月ぐらいにならないと体温調節が難しいようです。
てことは、夏にベビーカーを押して「赤ちゃんの洋服でも買いに行こう」と出かけても上手く体温調節の出来ない赤ちゃんは起きたら暑い、座っているだけで暑い、アスファルトの照り返しも暑い、暑いから泣いてさらに暑い! 簡単に体温を調節するためにはベビーカーにミニ扇風機は必要なんです。
ちなみに、、ベビーカーはレンタルも出来るのをご存知でしょうか?ベビーカーについてはこんな記事もあります。
ミニ扇風機があればお母さんが団扇で扇いであげる必要もないので、労力負担がかなり楽になります。夏の暑いなかベビーカーを押して歩いていると、それだけで汗が出て疲れてしまいます。
団扇を扇ぐとなったらベビーカーを止めないとなかなか扇ぎずらいですよね。赤ちゃんの体温を下げるのに必死になってしまって、赤ちゃんの洋服を見に来たことを忘れてしまいます。
それだけではありません。せっかく楽しいお出かけで熱中症や脱水症状になっては、せっかくのお出かけが台無しです。平成最後の夏は特に暑かったので熱中症や脱水症状で倒れた大人が多かったみたいです。
子供より体力の多い大人でも熱中症で倒れるぐらいなので、赤ちゃんはシビアに体温調節をしないといけません。ミニ扇風機なら簡単に体温調節が出来るのでそんな悩みも一気に解決出来ます。
さらに夏と言えば虫が多くなりますよね。特に代表的な夏の虫と言えば「蚊」です。耳元で「プーン」寝てても「プーン」プンプン言ってこっちがプンプンになります。
生け捕りにして、羽をムシって生かして置いときたいぐらい憎たらしい虫です。大人の私たちでも「蚊」は憎い存在なので、赤ちゃんからすると強敵です。何とかして蚊を撃退出来る方法はないものか。
ミニ扇風機があるではありませんか。ミニ扇風機を使うことで「蚊」が近づいてくる確率を減らすことが出来ます。
ちなみにミニ扇風機はベビーカー以外の他の用途でも使い道があります。例えばデスクワークをしている時や、就寝時、トイレで使ったり、キャンプへ持って行ったりと様々なところで使用出来るので買っても損はないですよ。
でもどんなのを買っていいか悩みますよね。充電式と電池式の2つがあります。両方のメリット、デメリットを紹介していきます。


なぜ赤ちゃんは体温調節ができないの?
自分の胸に手を当てて心臓の音を聞いてみて下さい。ドクンドクン聞こえますよね?では意図的に心臓を止めたり動かしたり出来ますか?出来ませんよね。
自分の意思に関係なく心臓は動いています。汗や発熱なども一緒で体温調節やウイルスと戦うのに勝手に汗をかいたり熱が出たりします。
それは自律神経が正常に発達しているからです。ですが、赤ちゃんは自律神経の中でも体温調節中枢が未発達のまま生まれてくるので、体温調節が苦手なのです。

そんな赤ちゃんの自立神経を整えるには、朝の太陽の光が効果的です。太陽の光が目から入ることで脳に伝わり、自律神経を整える効果のあるセロトニンと呼ばれる物質が活性化されます。


ベビーカー用ミニ扇風機は充電式、電池式の2種類があります
ベビーカーで使うミニ扇風機には充電式と電池式の2種類があります。どっちがいいのか悩みますよね。
充電式ミニ扇風機のメリット・デメリット
- 電池の交換が無く、充電すればコードレスで長時間使用することが可能。
- 長時間の使用が可能である。
- モバイルバッテリーがあれば電池切れの心配がない。
- 電池式よりランニングコストが安い。
- 本体の値段が高い。
- 毎回充電するのがめんどくさい。
- 電池式に比べると少し本体が重たい。
電池式ミニ扇風機のメリット・デメリット
- 本体の値段が安い。
- 電池が切れても電池を売ってるお店は外に出ればいたるところにあるので電池を買えばすぐ使えるようになる。
- 充電池を使えば充電式と同じように使う事ができる。
- 充電式より本体が軽い。
- 電池の交換が面倒で、長時間の使用には向かない。
充電式も電池式もお互い良い面もあれば悪い面もあり、使う用途によって選んでもらうといいと思います。
私は電池式の扇風機を使ったことがありますが、電池式って連続使用時間8時間使えます!って書いているのに実際使ってみたらどうでしょうか。
4時間はまともに使えるのですが、それ以降になると扇風機は動いてはいますが、風量が弱くて扇風機に顔を当てる勢いで近づけないと風を感じることが出来ませんでした。
ベビーカーで使うとなったら、外に出た時点で回して涼しい風を送ってあげたいので長時間使用出来る方がいいと思いませんか。
ニトリのCMの様に言うとこんな感じ。
「アスファルトの照り返しは暑いが、」

電池式のミニ扇風機だと電池の電圧が低くなると風も弱くなってくるので、ベビーカーを押すことに気を取られて、実は全くミニ扇風機の風が来てなかった!ってなると意味がないですよね。
電池がなければ買えばいい! でも充電式ならわざわざ買いに行かなくて済みます。買いに行く手間を考えたらやっぱり充電式がいいのではないでしょうか。
充電式なら電池交換の必要がないので、電池を買いに行く手間も省けてもったいぶらないで使用することが出来ます。充電が切れたら線を挿すだけで充電しながらも使えます。
そうなると充電に電気代が気になる方もいるかもしれません。充電するのにどれぐらいの電気代がかかるのでしょうか。
今ではほとんどがUSB充電になっています。USB充電の身近の物といえば?そうです、スマホが身近ですよね。大半の方が1台は持っているかと思います。
実際スマホの1回の充電にかかる電気代ってご存知ですか?スマホのバッテリーの容量や、線の太さなどによって多少の差はありますが、0.5円ほどです。
ミニ扇風機をスマホ1台として見れば、1回電池切れになるまで使っても0.5円しかかからないんです!
電池式だと電池切れになるまで使って電池を買うのにどれだけ安くても4本入りで100円ですよね。
電池を4使うタイプの電池式はたった1回電池切れになるだけで100円の出費をすることになります。2つ使うタイプでも50円です。それに対して充電式だと200回充電して使って初めて100円になります。
おそらく200回も充電して使っていると、バッテリーの方が弱ってきて1回の充電での連続使用時間は短くなります。
それでも1回1回電池を変えるたびに100円使うぐらいなら毎月の電気代と一緒に何十円払った方が良くないですか?
外出先で扇風機を使っていて充電が無くなった!って事があってもアレを持っている人なら線を挿すだけでもどこでも充電が出来て使うことが出来ます。
外出先での充電は最近注目を集めているあの商品を使うのです。
それは「モバイルバッテリー」です。聞いたことないですか?一般的な使い方だとスマホなどを充電したりするのですが実はUSB電源の扇風機などにも使えるんです。
まったりコーヒーを飲んでいる時などに「いらないバッテリーありませんかー?」とたまにバッテリー回収車が軽トラで走ってますが、あれではありません。
「淹れたてのコーヒーは熱いが、」

ベビーカーでモバイルバッテリーを使ってミニ扇風機を使用する
モバイルバッテリーって聞いたことあるけど、高いんじゃないの?って思いますよね。確かにちょっとお高いです。電気屋さんとかに置いてある商品はバッテリー容量が少ない割に、値段の高いモノが多いです。
ですが、電気屋さんには無くて、インターネットにある商品なら安くて、安全で、大容量モバイルバッテリーがあります。




こう考えてみてください。家でスマホ1日1回は充電していませんか?最近では、スマホも連絡だけでなくゲームが出来たり色々と多様性があり、充電がすぐなくなってしまうことも多いのではないでしょうか?
その為、最近ではモバイルバッテリーを持ち運ぶ方が増えてきています。
その前に、子供用のパソコンがあるのをご存知ですか?子供の教育におすすめなこんな記事もあります。
モバイルバッテリーがあれば、外出先でスマホ充電ができ、もしミニ扇風機の電池が切れてしまったら、ミニ扇風機の電力に使用する事が出来ます。
また、モバイルバッテリーなら大きさもコンパクトなので、ベビーカーのちょっとしたポケットに入れておく事も出来るし、ハンドルの部分にぶら下げて使う事も出来ます。
どうしても邪魔になるようなら、みやびくんに持たしていれば大丈夫です。


モバイルバッテリー自体もUSB充電が出来るのがほとんどです。一般的なモバイルバッテリーだと1回フル充電にかかる電気代が約1円ほどです。それでスマホが3回程度充電ができるぐらいの電気を蓄えられます。
1台持ってるとなにかと便利な商品なので、オススメさせてもらいました。
テーマパークなどに遊びに行ってパーク内をベビーカーを押して歩きまわらないといけない時や、何かの順番を待っている時など、やっぱり赤ちゃんの体温が心配なので、長時間ミニ扇風機を使用してしまいます。
ですが長時間回していて、ミニ扇風機のバッテリーが切れてしまったら、もう赤ちゃんにとってはテーマパークどころか不安(fan)が待ち受けています。
そんな時にモバイルバッテリーがあれば、線を繋ぐだけで涼しい風を切らす事なくつなぐ事が出来ます。充電式のミニ扇風機とモバイルバッテリーを合わせれば風量マックスで回しても1日中持ちます。
バッテリー容量表示に嘘がないです。
他のメーカーは良くて表示容量の80パーセント程度です。
ANKERは信頼できるバッテリーです。
買って損しません。オススメです。
アマゾンでベストセラーになっているモバイルバッテリーです。ベビーカー用のミニ扇風機を回すのに使いやすいコンパクトさです。安い、安全、小さい、大容量、IQ搭載(iPhoneなどの充電電流の制御機能)。
ベビーカーで使えるミニ扇風機
いいですよ
ライトも二段階・風力は三段階。おまけに充電式。長時間もたないけれども、とてもいい感じだと思います。
クリップ式でベビーカーへの取り付けも簡単。首が360°回転するので使いやすい。風力は三段階調整できるので、気温に応じて使い分けが出来ます。
細かい網目のカバーなので赤ちゃんが触って指を怪我する事もありません。
ライトもついていて暗くなってからでも使えるのは便利です。寝る時などもちょっとした間接照明になってくれる事間違いなしです。
とても涼しいです。
不良品かお尋ねしたところちゃんと返事を下さって納得して商品を買う事が出来ました。
ベビーカー用に購入しました。子供がとても喜んでいました。
三段階の風量調節可能。選べる4種類の色があります。クリップ式でベビーカーにも簡単に取り付け可能。細かい網目があり、赤ちゃんが指を入れて怪我をする事故を防ぐ安全対策もばっちりされています。
初めての夏を乗り越えるために!
初めての夏を迎えた息子のために、ベビーベッドに取り付けられるミニ扇風機を探していました。
首振りではなく、弱と停止を繰り返すのが新しいなぁと思い、購入しました。
角度の調整がしづいらい部分はありますが、ベビーベッド内の空気の循環に役立ってくれているとおもいます。
コードや車など、今後も活躍の場が多いと思います。
充電式のミニ扇風機で、風量は3段階+ウェーブモードがあります。ミニ扇風機にも首振りモードがあれば、いいな。って人にオススメです。
このウェーブモードとは擬似首振りモードです。風に波をつける事で首振りしているかのような再現をしているそうです。
クリップ式でベビーカーへの取り付けも簡単に出来ます。ファンの網目も細かくて、赤ちゃんが触っても問題ありません。
埃がたまって洗いたい!って時ありますよね。このミニ扇風機から工具などを使わずにカバーを反時計周りに回すだけで外れるのでファンやカバーに付いた埃を取って清潔に使用し続ける事が可能です。
夏場、軽自動車の後部座席がエアコンがなかなか効かないのでミニ扇風機を探してました。子供が後ろに乗るので、もし触っても大丈夫な物がないかなと思っていたらこちらを発見! 羽がスポンジみたいに柔らかいので、触っても痛くありませんでした! 電池なので、配線がないので取り付け簡単!後ろのアシストグリップに挟むだけ!
電池式のクリップ式ミニ扇風機です。見た目可愛い!女子なら桜の花びらの様な形をしている羽もあります。
羽が柔らかい素材で出来ているので触っても怪我する心配がないので安心です。
カラフルな電池式ミニ扇風機です。クリップ式で取り付けは簡単。自由自在に曲がる首をしているので、向けたい方向にすぐ向けられます。
カバーの網目の隙間が少し広いです。
充電式のミニ扇風機です。クリップ式なので、こちらも取り付けは簡単!風量調整も2段階変更可能です。
首が自由に動くのが特徴的で、どんな曲げ方をしても思い通りになってくれます。
快適です!
子供と一緒に使用するために購入しました。
三段階で風量を調節できるので、思ったより涼しく満足です。
充電式ハンディ扇風機です。クリップだけでなく手に持って使いたいという方にはぴったりです。グリップ付きなので握って使えます。でもただのグリップだけならベビーカーで使うことが難しいです。
しかしこれなら折りたたみもできてフックもついているのでベビーカーの日よけの部分に取り付けて使用する事が出来ます。
細かい網目で安全性もクリアです。
まとめ
- ベビーカーには扇風機が必要
- ベビーカー用扇風機には電池式と充電式がある
- USB充電式のベビーカー用扇風機ならモバイルバッテリーもあると便利
- ベビーカー用扇風機はクリップ式で風量調節出来るものがおすすめ
赤ちゃんの体温調節が少しでも楽になればと思いまとめてみました。毎日の子育てで疲れていると思います。外をベビーカーを押して歩く時ぐらい休みましょう。
団扇ではなく涼しい風はベビーカー用ミニ扇風機におまかせです!快適なベビーカーライフをみか子は応援しています。